劇団四季チケット:最新の購入方法は?お得に買える裏ワザはある?

チケット

こんにちは!劇団四季が大好きなASAKO★です。

今回は、初めて劇団四季のチケットを購入する人向けに、会員でなくてもチケットを購入する方法や、裏ワザをご紹介します。

 

劇団四季チケット購入方法!会員にならなくても買える方法は?

劇団四季「四季の会」に入会していない人がチケットを購入する方法は主に4種類!

  1. 劇団四季インターネット予約
  2. 劇場窓口(チケットボックス)
  3. 当日券
  4. プレイガイド(チケットぴあ、ローソンチケット、旅行代理店等)

これらを少し詳しくみていきましょう。

 

劇団四季チケット購入方法:インターネット(idセンター)予約での買い方

会員以外の方でも、劇団四季公式HPからチケットを購入できます。

「劇団四季idセンター」と検索してみてください。

こちらは、会員登録が必要なのですが無料なんです♪

会員登録が終了したら、

  1. 劇団四季idセンターにメールアドレス・パスワードを入力してログイン
  2. 観たい作品を選択
  3. 希望の公演日を選ぶ
  4. 希望の席を選ぶ

と進んでいきます。

かなりシンプルなので、初めてでもそこまで難しくはないと思います。

支払い方法は、クレジットカード(本人名義)か、またはAmazon Payでの2種類です。

Amazon Payは、Amazon.co.jpに登録しているクレジットカードの情報を使えます。

昔は、コンビニ決済もできたんですが、今はなくなっています。

 

このインターネット予約ですが、新しく始まる作品などは、一般発売開始日の午前10時から購入可能です。

それ以外のすでに公演が始まっている作品は、365日24時間いつでも予約ができます。

私も実際に、会員になっていない時にここから予約したことがあります。

会員になった方が割引があるのでお得なのですが、初めて劇団四季を観る方や、年に何回も観劇する予定がない方は、この方法でいいと思います。

 

劇団四季チケット購入方法:劇場窓口(チケットボックス)での買い方

専用劇場のチケットボックスってなに?って思いますよね。

ここは、チケットを直接買うことができる窓口なんです。

各窓口の営業日は調べて確認してみてくださいね。

開演の1時間半前から開演までの間だけ、開いています。

 

ここでは、空席があれば当日券も買えますし、現在公演中の作品であれば先のチケットも買えますよ。

 

直接買えるので、窓口のスタッフさんが丁寧に教えてくださるのが嬉しいポイントです。

今は何をするにも、ネットで済んで便利なのですが、人からチケット買えるって少しホッコリします。

 

チケットボックスで注意なのが、クレジットカードが使えないということです。

現金、Paypay、LinePayは使えます。

チケットは席によってはかなり高額になることもありますよね。

クレジットカードが使えないのかーーーー!

と思いきや、最近ではPaypayを使う人の方が多いような気がしています(特に若い世代)。

高額な現金を持ち歩くのも少し怖いという人は、事前にPaypayなどにチャージしておきましょう♪

 

このチケットボックス、劇団四季専用の劇場にしかないのですが、近くを通ることがあれば、寄ってみるのも良いですね。

 

専用劇場はこちら。

★東京・・・JR東日本四季劇場[春][秋](浜松町・竹芝)、大同生命ミュージカルシアター電通四季劇場[海](汐留)、有明四季劇場

★名古屋・・・名古屋四季劇場

★大阪・・・大阪四季劇場(ハービスENT7階)

 

 

劇団四季チケット購入方法:当日券の買い方は?

思い立って、明日観に行きたい!!

そんな時は、当日券というものがあります。

ですが劇団四季の当日券は、必ずしも買えるような、いわゆる「当日券枠」というものではありません。

人気の作品であれば、最後の頼みとしてこの当日券にかける人もいるんです。

 

当日券は、インターネットから予約する方法と、直接窓口へ行って買う方法があります。

 

当日券については、別にご紹介していますので、こちらの記事をご覧ください。

劇団四季の当日券は安い?買い方・支払い方法は?予約は何時までできる?

 

劇団四季チケット購入方法:プレイガイド(チケットぴあ・ローソンチケット・旅行代理店)での買い方!コンビニ発券には手数料がかかる?

劇団四季のチケットは、チケットぴあ、ローソンチケット、旅行代理店でも買えます。

チケットぴあ、ローソンチケットどちらとも、新規会員登録(無料)が必要です。

事前に済ませておきましょう。

注意が必要なのは、

チケットぴあ、ローソンチケットともに、チケットの代金とは別に、決済手数料、システム利用料、発券手数料などがかかる場合がほとんどです。

 

最近は手数料がかかるようになっているんですね。

昔は無料でよく利用したんですが、こんな手数料なかったですよ・・・。

店頭で受け取りの際も、いくらかかかります。

 

今まで無料でお世話になったあの頃が、とっても懐かしいですね。

劇団四季idセンターのインターネット予約であれば、このような手数料は発生しません。

チケットぴあ、ローソンチケットは最終手段にしておいた方が良いですね。

 

また、旅行代理店でのチケット購入方法なんですが、「読売旅行」や「JAL」が飛行機や宿泊とセットで販売していますよ。

近くでも、日帰りでランチ付き♪なんてプランもあります。

パッケージって、催行人数があるものが多いのですが、1人からでもOK!というのもあるんです。

飛行機などで観劇に行く予定の人にとっては、特におすすめだと思いました。

 

 

例えばセブンイレブンで決済すると、1件につき220円かかります。

※チケットぴあは、クレジットカード決済の場合は手数料がかからないです。

 



 

劇団四季チケット購入方法:お得に買う裏ワザがある?!

正直、少しでもお得に買いたいと思っている方もおられると思います。

そんな方に、劇団四季のチケットをお得に買う方法がこちら。

  • JAF会員・・・S席チケット送料が無料(通常410円)!
  • ベネフィット会員・・・会員価格の設定があるものもある、ベネポ5%付与
  • クレジットカードを使う・・・三井住友カード(Vpassチケット)、JCB、エポスカードなど

 

JAF会員は、チケットの送料が無料になるのが良いですね。

劇団四季は紙のチケット以外にQRコードで入場ができるのです。

親世代くらいの年齢だと、スマートフォンの操作が苦手だという方も多いと思うんです。

そんな時は、紙チケットとしてプレゼントが嬉しいですよね。

JAF会員だと送料無料なのでぜひやってみてくださいね♪

 

また、クレジットカード会社で、劇団四季のチケットを扱っているところがあるんです。

三井住友カード、JCBカード、エポスカードをお持ちの方は、こちらから購入する裏ワザがあります。

メリット

  • 劇団四季が扱う席の枠とは別に、席が確保されているため、競争率が低い
  • プレイガイドよりも早く、チケットが発売されることがある
  • 貸切公演を行う場合もある

 

デメリット

  • 選べる公演日が少ない
  • 好きな席を選べない場合が多い

 

公演日や席が選べないというのは、個人的にはかなり使いにくいかなぁとは思います。

ですが、競争率が低いというのは、かなり魅力的ですよね。

JCBカードは特に、既に持っているという方も多いと思うので、「チケットJCB」と検索して、登録してみてください♪

 

 

今回は、劇団四季のチケットに関することについてのご紹介でした。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

子供にも人気な『アナと雪の女王』は、年齢制限があるのでしょうか?

子連れで気になることは、こちらの記事をご覧ください。

劇団四季アナ雪に年齢制限はある?子供料金はいくら?アクセス方法・託児所はどこ?アナと雪の女王



コメント

タイトルとURLをコピーしました